未分類
東京講演
“糖尿病のcureとcareを目指した治療の新展開”と言うテーマの講演を聞きに行ってきました。
9時30分から13時まで貴重なお話ばかりでとてもためになりました。
明日からの診療に役立てたいと思います。
東京に行く機会があったら、絶対に行こうと思っていたところがありました。
それは、東京スカイツリータウンにある“すみだ水族館”
その中でも特にお目当てなのは、水族館に入って一番初めに現れる“水のきらめき~自然水景~”
ADA(アクアデザインアマノ)が管理する2つの大型水槽です。
前々から直接見てみたいと思っておりました。
目の当たりにして驚いたのは、魚がでかい!という事。
自分で飼育したり、ショップで見るものよりもかなりでかく、ひれもヒラヒラと伸びていました。
このくらいの大きなより自然に近づいた環境だと、ここまで成長するものなのか?!と感激しました。
また機会があればこの水景の変化を感じてみたいと思います。
今回、初めて見たスカイツリー
冬の星座と一緒に撮ってみました。
メチャクチャ寒く、30分の長時間露出がものすごく辛かったです。
とある休日
息子と二人で“アクアトト・ぎふ”に行ってきました。
以前は年間パスポートも持っていた時期があったくらいなのに、最近は久しく行っていませんでした。
メコンオオナマズたちと再会
自分より大きい魚にビックリ
タンガニイカ湖の魚たち
2年くらい前までは、僕もこの水槽にいる何種類かの魚を7年くらい飼育していました。
懐かしい!飼育当初は4cmくらいだったけど、30cmオーバーにまで育てました。
タンガニイカ湖は固有種が多いので、本当に興味深いです。
アマゾン川水槽
写真はコロソマという魚ですが、最近、ピラルクとアロワナを覚えた息子はしっかり答える事ができました。
教えた側としては満足!
子供にとっては初めての“アクアトト・ぎふ”
お目当てだったカワウソに一番興味を示しました。
ただ、普段よく行く碧南海浜水族館と比べると広く、見るのにも時間がかかるため途中で“おねむ”の時間に突入。
最も近場で比較的ゆったりしていて昼寝の合間に行ける碧南海浜水族館が、僕たちには一番合っているようです。