高血圧対策5 ~喫煙習慣に別れを告げる~
がんの発生や、心筋梗塞の最大の危険因子と言われるたばこ。
健康においては、まさに『百害あって一利なし』の喫煙習慣は、きっぱりやめることが必要です。
たばこを吸うと、たばこに含まれるニコチンが血管を収縮させるため血圧が上がります。喫煙後は手足の血液の流れが悪くなることも知られています。また、喫煙時に体内に取り込まれる一酸化炭素は、狭心症・心筋梗塞、脳梗塞などの発症と深く関連していると言われています。
東浦医院では禁煙外来を行っています。
禁煙外来は3か月(12週)で5回の通院が必要です。
開院して4か月の当院では、まだ禁煙成功か失敗か結果が出た人数が少ないですが、3か月の禁煙治療が終わった時点の禁煙成功率は約85%です。
気軽にご相談ください。
高血圧対策4 ~心身のリラックスでストレスを解消しよう~
精神的なストレスは、血圧の上昇につながります。
ストレスそのものを避けることは難しいので、上手にストレスを解消しため込まないようにする事が大切です。
以下のような点に気を付けてください。
①ぐっすり眠る → 睡眠中は血圧も低く保たれます
②栄養バランスのとれた食事を心がける → 塩分への配慮を
③適度に運動する → 体を鍛えて、ストレスに強くなりましょう
④お風呂はぬるめでじっくりと→半身浴でリラックス
ストレスをためない工夫をしてください。
高血圧対策3 ~適度な運動で血圧を下げよう~
日常的に体を動かす習慣をつけると、血圧は低めに安定してきます。また、肥満の予防、ストレス解消などのメリットも期待できます。
運動をするとかえって血圧が上がるのではないか?!と思う方もいると思います。確かに、一時的に血圧は上がりますが、全身の筋肉に酸素を送ろうと血管が広がるため、血圧は次第に低くなってきます。
血圧を下げるのに適した運動とは?→ 体内に酸素を取り入れる『有酸素運動』です。
早足での散歩
軽いジョギング
プールでの水中歩行
水泳
サイクリング
縄跳び
などがいいとされていますが、無理なく楽しく長続きできる運動から行えばいいと思います。『タラタラ歩いているだけでは運動にならない!』なんて言われる事があるかもしれませんが、歩かないより歩いた方がいいに決まっています。
まずは歩きましょう!
犬の散歩だっていい運動です。
犬を飼っている人、と猫を飼っている人では犬を飼っている人の方が長生きするというデータもあるそうです。
歩く習慣がつけば、目指すは1日1万歩!
ただ、簡単に1万歩と言っても、結構大変です。
1時間の散歩では約6,000歩。
10,000歩にするには2時間弱散歩しないといけません。
普通、そんな時間はないと思いますので、意識的に歩く必要があります。
時速40Kmの車で6分間の距離を歩けば約3,000歩
オフィスビルの1階分の階段の数=15段
事務机を横長に3台並べた距離=6歩
意識してください。
本内容は武田薬品工業株式会社から出されている“高血圧”から引用しました。



